SSブログ

長襦袢3回目 [和裁]

長襦袢も3回目、身頃の作成です

背縫いから後ろ幅+2分5厘の印を裾から揚の5寸くらい下まで印を付けます
揚げのところは3分ひく
肩山は肩山+2分の印をつける
この印をチャコで線を引く
線を引いたら前身頃を合わせて裾から肩山1尺のところまで縫っていく
脇縫いは左右やらなければならないので、長いです
身八つの終わりのところはかんぬき止めをしておく
そして縫い終わったら前身頃側にきせをかける
その後平こてをあげておく

脇は長いのでここでタイムアップ
揚げの処理と背伏せのくけが宿題となりました
久々のくけはうまくできるかな?


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

長襦袢2回目 [和裁]

前回に続き2回目

まず宿題の揚げを縫ったところに下向きにきせを
とりあえず身頃はおいておいて、袖作りの続き
裏返しのまま輪になっているところを中からひっぱって、4枚をあわせる
う~ん文章にすると意味不明
そして縫い止まりのところ同士を縫い止める
これは先生がやってくれました(てへっ)
そして前後とも縫い止まりが泊まっている状態で、袖下が決まるので4枚をあわせたままざくざく縫う
縫い終わったらきせをかけて表にひっくりかえすと…
あ~ら不思議、無双の袖ができていました(笑)
こうやって無双って作るのかと、感動してました
振りのところと袖下はしっかりこてをかけておく
そして、袖下から袖口をぐる~っとしつけをかける
しつけが終わったらまたこてで押さえる
そして山から6寸5分のところにかんぬき止め
これは袖口をおちつかせるため
ここまでできたら袖は終了!

次は身頃に入りますが、またまた時間となり宿題をいただきました
背縫いです
2分5厘の印を付けてひたすら縫います
長襦袢の背縫いは裾の折り返しがあるのでかなり長いです
途中からは背伏せを付けて一緒に縫います

長襦袢は進むのが早い感じがします


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

長襦袢袷1回目 [和裁]

さてさて、予告通り長襦袢の作成です
前作が大作?だったので今回は軽めです

まずは袖作りを
無双なので、裁ちの状態で袖が着物の袖の倍の長さあります
まずは裏にして、袖下になる印を結んでチャコで線をひく
そして袖口側から2寸5分のところをず~っとチャコで線をひいてゆく
そのチャコ線通りに2枚あわせた状態でぐしぐし縫っていく
長襦袢は滑りがよいのでまち針をうっていてもだんだんと2枚がずれていくので注意が必要です
そして、その縫い目から袖巾の印をつける
袖付け側は左右とも振りのところだけ縫う
袖付けのところはまだあている状態
そして、袖口側と袖付け側ともきせをかけておく
長襦袢の袖は裏にしてつくっていくのでイメージがわきにくいです

ここから先は次回に回すことにして、宿題として身頃の揚げを縫ってくることとなりました
身頃の揚げは着物のときと同じなのでチャコで線をひいてきました
とりあえず順調です(笑)


nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

小紋袷20回目(完成)&長襦袢準備 [和裁]

実質5ヶ月にて、ゆっくりですが完成いたしました

いくつかの場所にこてをあてて、スナップをつけたら完了です
写真は仕上げ前なのでいろんな糸やしわがありますがご勘弁を
途中はどうなることかと思いましたが、ちゃんと着物の形になっているのが素晴らしい!
今からどこに着ていこうか悩んでます(笑)
普段着小紋って感じじゃないので、普段着にはもったいない
だからって小紋じゃ結婚式やらには着られないし…困った

これだけじゃ時間が余るので、次の作品の準備を
次の作品は薔薇模様の長襦袢です
順序が逆と思われそうですが、まっいいのです
正絹なのですが、暑がりなので洗える長襦袢にします
すっごく荒い方法ですが、最初に水通し(=水につける)をしちゃいます
そして2分位軽く脱水してそのままスチームアイロンをかけてから裁ちをお願いしました
この方法ですが最初はすごく抵抗があって、怖いので和裁教室の先生の指導の元おそるおそるやったら意外と大丈夫でした
あっ、でも真似させる方は自己責任でお願いしますね~
というわけで次回から長襦袢の製作にはいります!


nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

小紋袷19回目 [和裁]

さてさて、小紋袷編も大詰めを迎え今日は最後の綴じである衿を一周綴じます

まず衿巾の折り目をもう一度小手でしっかりつけます
そして共衿のついている部分については衿巾をきめた折り目側からざくざくと仕付をかけます
これはたくさん重なっている衿が仕立て後によれないようにするためのもの
この作業では共衿に目がでないように一枚ぱちっと針をはずさなければなりません
最初のうちは感覚がよくわかりませんでしたが、そのうちその感覚がわかるようになっておもしろいです

そして最後に衿の表と裏を本ぐけ(汗)
厚みがあるところや、布一枚しかないところといろいろあって大変です!
これで一通り縫う作業が終了で、最後に仕上げをします
10月の袷の時期に間に合いそうです(喜)


nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

小紋袷18回目 [和裁]

まずは衽をとじてきたので、とじた衽に裏からこてをあてる
あと脇にもこてをあてる

次にとじるのは衿
胴裏側から表と衿の縫い目をあわせてまち針をうつ
このまち針をうったら、縫い目側に開いてとじ糸でとじる
このとき左右とも衿先から肩から1寸くらい下までしかとじない
なぜかな~?あとにわかるはず!

そして袖付けになります
身八つのところの留めは先生がやっていただけたので、表をぐしぐし縫うだけ
裏は本くけするのか?と思ったら、先ほど衿を止めなかったところ(背中心から左右とも20cm位)から裏をひっぱり出して普通に縫えばいいとのこと!
なるほど~それで先ほど留めをしなかったのですね
一つお利口さんになった気分です(違)

さて、ここまできたら衿を止めて総仕上げになりそうです!


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

小紋袷17回目 [和裁]

前回の衽部分のとじは宿題だったので、家でやってきて完了
そろそろ総仕上げにはいります!

まずは衿先を裏返して縫縫
これでひっくりかえすと裏衿と表衿がひっつきました

そのあとは表を上にして衽部分をきれいに広げます
表は衽巾が決まっているので、表の巾に合わせて裏にこてをおとして印をつけていきます
これで表と裏を合わせて本くけ(汗)
久々の本くけは疲れた~
でも綿ものより絹の方がハリ?があるのでくけやすいですね

あととじる場所は衿くらい
袖はついていないけれどかなり出来上がり感があります!


nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

小紋袷16回目 [和裁]

今回はとじ作業
まずは身八つ4カ所をとじる
この時、身八つだけとじて袖付はとじない
そして表に返して裏がのぞかないようにこてをあてて仕上げをしておく
ここはびしっときめないと!

この次は両脇をとじていく
この時はとじ糸(綿)で
とじ作業は表と裏の縫しろ側をざくざくと縫う

ここでお稽古は終えたのですが、衽部分のところのとじは宿題となりました
脇と同じように縫うだけなので大丈夫かな?
とじ作業が進むと仕立て中の着物でもかなりたたみやすくなります!


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

小紋袷15回目 [和裁]

2週連続で遊びに行っていたので久々の和裁です!
どこまでやったっけ~?と聞かれて思い出せない私(汗)

前回は表地と裏地を合体させはじめたところとわかり、もう一度釣り合いを見る
裏が短くてつっぱっているので、裏の揚げあたりの八掛と裏地の縫い込みを少しずつ布端の方にあげて、元の縫い目はほどいていく
やっていることは単純だけど言葉で説明するのは難しいですね
これをやっては釣り合いを見て、徐々に釣り合いがとれてきました(喜)
大体3回くらいでOKがでました

そして背縫いの揚げより上のところをとじていきます
裾に近いほうをとじるときはとじ糸(綿)だけど、上は生糸(絹)でとじていく
今回は出戻り作業でしたが、うまくできていく行程は楽しいです


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

小紋袷14回目 [和裁]

前回から表と裏の合体をはじめて裾処理の続きから

裾を合体させたあと表に返して、八掛が少しみえるようにこてをあてる
そしてこてを当てて癖がついたところに仕付をつける
そして次は裾とじ
これが結構やっかいな作業で、衽を4等分、前幅を6等分、後ろ幅を7等分してぬきさしぬきさし、十字止め
その等分半分(約5分)は表だけポチを出す
この作業中に久々に針を折ってしまいました・・・

これが終わったら裾から揚げの半分くらいのところまでとじ糸でとじていく
これは背中心の表地と裏地の縫い目の中側をとじるもの
そしてとじ糸はすべりがない綿糸で行う

これが終わったら身八つのところを先生が合わせてくれて、初めて全体の釣り合いを見る
衣紋に掛けてみたところ……

見事に裏がつっていました(大号泣)

先生曰く、思ったほどひどくはないよ~なんとかなるよ~とおっしゃってくれましたが、どうやら中継ぎをして対処するようなことを(涙)
さて、無事出来上がるのか?!


nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。